
【報連相】って言葉、一度は耳にしたことありますよね。
社会人になって最初に教わるコミュニケーションの基本ともいえる言葉です。
報告・連絡・相談の頭文字を取ったもので、仕事をスムーズに進めるための鉄板ルールみたいな存在でした。
でも、正直なところ「報連相忘れずに」って言われても、タイミングや内容とか、意外と難しかったりしません?
「これ、今報告すべき?」「相談したいけど怒られないかな・・・?」なんて、私も新人の頃はよく悩んでいました。
そんな中最近よく聞くのが、報連相ではなく【確連報】や【おひたし・こまつな・ちんげんさい】
最初は「野菜?なんで?」と思うところはあります。
今回は、この【報連相】や【確連報】・【おひたし】などの言葉をまとめてみました。
職場のコミュニケーションをちょっと楽にするヒントをお届けします。
おなじみ「報連相」
報連相は、報告・連絡・相談。
仕事の進歩を報告し、情報を上司や同僚に連絡して、迷ったら相談する。
この3つをやるだけで、仕事ってだいぶスムーズになるんですよね。
ですが、この報連相は「問題が起きた後」に動くことが多いんです。
例えば、トラブル発生→上司に報告→どうするか相談 みたいな流れ。
なので、予防的な観点が少し弱いんです。
そこで登場!【確連報】

確連報は、確認・連絡・報告
先ほどの、報連相と違い最初に「確認」が入るんです。
例えば、仕事を始める前に、「これで進めても大丈夫ですか?」って確認するだけで、方向性のズレやあtば、仕事を始める前に、「これで進めても大丈夫ですか?」って確認するだけで、方向性のズレや後から手戻り(後戻り)が減ります。
やってみれば分かりますが、仕事の効率がグンと上がります。
上司も「ちゃんと考えて確認してくれているんだな」って思うので信頼もアップかもしれませんよ。
新人さんはまず、報連相から、慣れてきたら確連報にシフトチェンジするのがオススメです。
上司が心がけたい「おひたし」
部下が報連相・確連報しやすいかどうかは、上司の態度が大きく関係してきます。
ここで出てくるのが【おひたし】。
- お:怒らない
- ひ:否定しない
- た:助ける
- し:支持する
この【おひたし】は上司がやってくれるだけで、報連相のハードルがグッと下がります(/・ω・)/
正直、怒られそうだと報告も相談もしたくなくなりますからね・・・。
誰だって怒られるのは嫌ですから!!
覚えておきたい【こまつな】と【ちんげんさい】
先ほど紹介した、「確連報」と「おひたし」は上司目線を紹介しました。
お次は、部下目線で「こまつな」と「ちんげんさい」を紹介します。
困った時に覚えておきたいのが【こまつな】
- 困ったら(こま)
- 使える人に投げる(つな)
という意味をもっています。
”問題を一人で抱え込まず、早めに周り力を借りることでトラブルを小さくしよう”という考え方です。
例えば・・
- 「ちょっと聞きづらいな・・」って黙っていたら締め切りがギリギリになった。
- 一人で抱えてしまって結局締め切りまで間に合わなくなった。
- 誰かに頼れば、5分で解決することを1時間悩んでしまった。
こんな経験ありませんか?
「こまつな」はそういう無駄をなくして仕事をスムーズにするための合言葉なんです。
大事な【こまつな】ポイント
ただ、「助けてください。」って丸投げするだけだと、相手も困ってしまいます。
上手に頼るには、ちょっとしたコツがあります。
- 状況を簡潔に伝える。
何が問題で、どこまで自分で作業をやったかを説明するだけで、相手はすぐに状況を理解できます。 - お願いの仕方を工夫する
「時間があれば、ここだけ手伝ってもらえますか?」と具体的に言うと、相手も動きやすいです。 - 感謝をきちんと伝える
手伝ってくれたら、「助かりました。ありがとうございます。」と一言添えるだけで、次も気持ちよく助けてもらいます。
「こまつな」が根付くと、困った時に声を掛けやすくなります。
お互いに助け合う文化ができると、職場って不思議と空気が柔らかくなるんですよね。
ミスも減るし、チームの一体感も上がります。
やってはいけない【ちんげんさい】
【ちんげんさい】とは、職場でありがちな、やっちゃいけない行動を分かりやすくまとめた言葉です。
- 沈黙する(ちん)
- 限界まで言わない(げん)
- 最後まで我慢する(さい)
要するに、「黙って耐え続けてしまう状態」のこと。
例えば・・
- トラブルが大きくなってから発覚する
もっと早く言ってくれたら防げたのに・・というケース、よくあります。 - ストレスが限界まで溜まる
我慢し続けると心身ともに疲れ果ててしまうことも・・。 - 職場の信頼関係が崩れる
「なんで言ってくれなかったの?」と周囲との溝ができることもあります。
【ちんげんさい】を防ぐポイント
限界が来てから「実は・・」っていっても手遅れになることが多いんです。
そこで、ちんげんさいを防ぐポイントを3つ紹介します。
- 小さなことでも早めに声を出す。
「こんなこと言ってもいいのかな?」と思うくらい小さな不安でも大丈夫。 - 【こまつな】をセットで思い出す。
困ったら、早めに投げる。抱え込まないのが一番大事です。 - 上司や同僚と普段から会話をする。
いきなり大きな問題を言い出すのはハードルが高いけど、日常会話があると相談しやすくなります。
「ちんげんさい」の状態が続くと、
- 問題が見えないまま進む
- 人も仕事も疲弊する
- 最終的にチームの雰囲気が悪くなる
だからこそ、早めに声を出すことが大事。【こまつな】と反対に意味で覚えておくと良いかも。
結局のところ・・・
報連相も確連報も、おひたし・こまつなも、全部に共通しているのはコミュニケーションのしやすさです。
- 上司は「おひたし」で受け止める
- 部下は「こまつな」で早めに投げる
- 「ちんげんさい」にならないように気をつける
- 報連相から始めて、慣れてきたら確連報で効率化
4つを組み合わせることで、仕事のトラブルは減りますし、職場の空気もよくなります。
まとめ
「報連相」って言葉は有名だけど、実際には、確連報・おひたし・こまつな・ちんげんさいとセットで考えると、もっと実践的で使いやすいです。
職場の雰囲気をよくするのは特別な事じゃなくて、小さな工夫の積み重ねなんだなっておもいます。
コメント