ブログを書きたいのに手が止まる…“先延ばし克服”と記事完成のステップ

ブログ運営
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

「ブログを書きたい気持ちはあるのに、なぜか手が動かない・・」
そんな日ありませんか?

私は何度もありました(;^ω^)
パソコンを開いて、タイトル打って・・1行目で止まる。
気づけばスマホを手に取って、SNSを開いて、いつの間にか夜になっていたことも・・。
「今日も書けなかった・・」と自己嫌悪。

でも、大丈夫です。
”書けない自分”を責める必要はないですよ。
ブログが書けない理由は「やる気がない」わけではなく、脳の仕組みとちょっとした思考のクセにあります。

この記事では、「これなら、進められた」という私の実体験をもとに”先延ばし克服”を紹介します。

ステップ1:「完璧を捨てる」「とりあえず書く」宣言をする。

最初から、「いい記事を書こう」と思うほど、手は止まります。
ブログが進まない一番の理由、それは「最初から完璧を目指すこと」


完璧に書こうと思えば思うほど、文章が出で来ない・・。
周囲に認められようと、「完璧な記事を書く」・「完璧な記事じゃなきゃ価値がない」という思い込みが私にはありました。

タイトル、構成、見出し、SEO…最初から全部意識すると、脳がフリーズしてしまいます。

完璧を目指すと脳が「まだ準備が足りない」と錯覚してしまうんですよね。

完璧を目指すほど、ストレスや不安でブログが書けない焦りが出てしまい、キーボードを打つ手が止まって何もできない日がありました。

そこで、ふと思いだしたのが介護の仕事を始めたばかりの頃、
上司から「介護には完璧というものはないよ」「状況に応じて柔軟に対応することが大事」「100%やらなくても良い。60%でも大丈夫」という言葉を思い出しました。

そして、「それじゃぁ、ブログも完璧な記事じゃなく6割くらいの記事でもいいんだ」と思った瞬間、気持ちが楽になりました。

まずは「メモ書き」でもOK。
スマホのメモ帳に思いついたことを箇条書きで残すだけでも立派な一歩です。

この方法で、“書くハードル”がぐっと下がりました。
気分が乗らない日でも、「1行だけ書こう」と決めてメモを開くと、気づけば300文字くらい書けていたりします。

そして私はある日、こう決めました。

「今日はとりあえず、”雑でいいから書く日”にしよう」

すると不思議なことに、少しづつ文章が進みだしました・・(/・ω・)/
完璧は”記事が完成してから”でいいんです(*´ω`*)

ステップ2:「書けない理由」を紙に書き出してみる

「やる気が出ない」「時間がない」「アイデアが浮かばない」
手が止まる理由は人それぞれですが、実は頭の中でモヤモヤしているだけのことが多いんです。

そこでおすすめなのが、“書けない理由”を紙に書き出すこと。

たとえばこんな感じで

  • 何を書けばいいかわからない
  • 他の人の記事を見て自信をなくした
  • 読まれなかったら嫌だ

書いてみると、「意外と小さなことに悩んでいたんだな」と客観的に気づけます。
そして不思議と、少しずつ手が動き出すんです。

ステップ3:「ポモドーロ・テクニック」で集中をリセット

“やる気スイッチ”がなかなか入らない時におすすめなのが、ポモドーロ・テクニック
これは「25分作業+5分休憩」を1セットとして繰り返す方法です。

タイマーをセットして25分だけ集中。
「たった25分だけならできるかも」と思うだけで、気持ちが少し軽くなります。

筆者もこの方法で「書き始めの壁」を乗り越えました。
最初の25分で導入部分、次の25分で見出し2つ、と区切ると、自然と記事が形になっていきます。

時間の使い方を変える”ポモドーロ”とは?
はじめに画像:O-DAN「気づいたら1時間スマホを見てた・・」「ブログ記事の作成、勉強を始めようと思っていても、なんとなく気分が乗らない」そんな日、ありませんか?私は毎日あります(;´・ω・)集中しようとしても、ついスマホを手に持ってSNS...

ステップ4:「見出し」から書く

文章全体を考えると重たく感じる人は、まず見出しだけを作ってみましょう。

見出しを3〜5個作ると、記事の全体像が見えてきます。
たとえば今回の記事なら、こんな感じです👇

  1. 書けない理由を書き出す
  2. 完璧を求めずとりあえず書く
  3. ポモドーロ・テクニックで集中する
  4. 見出しから書く
  5. 公開してから直す

このように“地図”を作ってから書くと、迷わず最後まで進めます。

ステップ5:「公開してから直す」くらいがちょうどいい

ブログは「出して終わり」ではなく、“公開してから育てる”ものです。

最初は100点じゃなくても大丈夫。
あとからタイトルを変えたり、写真を追加したり、内容をリライトすればOK。

私も、最初の記事は読みにくくて落ち込んだことがありますが、後から読み返して少しずつ整えていくうちに、だんだん「形になってきたな」と感じるようになりました。

まとめ:「今日の5分」が未来の記事を変える

ブログが書けない日って、誰にでもあります。
でも、“今日の5分”を積み重ねるだけで、未来の記事は確実に変わります。

大事なのは、「今書く気分じゃない」ではなく
「今、1行だけでも書いてみる」という小さな行動。

もしこの記事を読んでいるあなたが、
「そろそろ書かないとな…」と思っているなら、
このあと5分だけでもキーボードを叩いてみてください。

その1行が、あなたの次の記事の第一歩になります。


💡さきメモ

  • 書けないときは、「書けない理由」を言葉にする
  • 完璧を求めない
  • 25分集中でリズムを作る
  • 見出しを先に作る
  • 公開してから直す勇気を

あなたのブログ、“書きかけ”で止まっていませんか?
今日の5分を、未来の記事のために使ってみましょう(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました